小・中学生範囲。
自分なりに歴史を学び、ここにまとめる。
個人的な意見でありますので
間違えなど、ありましたらコメント欄にお願いいたします。
1.人類の出現と進化
約700年前のアフリカに最古の人類「猿人」が現れた!
猿人とは・・。
- 現在の人の脳の半分以下の量とされている
- 手足を使うサルから、いよいよ直立二足歩行になる
- 足の代わりに手を使っていたが、道具の使用が可能となる
- 手を使うことで脳がより発達してきた
補足:現在人間も赤ちゃんのころから手を使うことにより、頭脳の発達がよくなり
覚えが早かったりする。大人になってからも、日頃から手を使うことが良い、と言われています。
2.旧石器時代、新石器時代
2-1.旧石器時代
人類はそれから進化していった。
石を打ちつくる、「打製石器」を使用し狩り・漁猟・採集を行っていた。
狩りをして、移動しながら生活をしていた。
このような生活した時代を「旧石器時代」と言われ、約1万年前まで続いた。
2-2.原人と新人の登場
約250年前から氷河時代がはじまり、地球が寒冷化しはじめた。
猿人からだいぶ、脳が発達し200万年前に原人とされ
いよいよ 火を使ったり、言葉を扱うようになる。
ジャワ原人・北京原人などがいる。
そこから20万年前に新人とよばれるようになり、これは全人間の祖先であーる。
筆者イメージ⬇
猿人と原人では、1世代から2世代と進化していった。
原人「オマエ コトバ ハナセル カ?」
猿人「ギィ ギギィ ガ!」
原人「オレ ハナセル オマエ ヨリ デキル」
猿人「ギー!ギー!」
と猿人は地団駄を踏んだ。
上記のように全員が進化してるわけではなく、原人からのマウントを受け、悔しいと思う猿人もいたことでしょう。
言葉は話せなくとも感情はありますからね。
しかし、進化した原人は猿人の怒りをものともしません。
子供が赤ちゃんをあやす様に。
無論、残された猿人たちはレベルアップをしなくてはなりません。
徐々に原人たちを見て、マネをするのでした。
このマネゴトは、今現在も必要不可欠であり、先人たちの考えてきたことを、当たり前のように使っています。
※ 猿人の知能数が300~500 原人が600~1200 新人が1300~1600。
新人 ホモサピエンス = 人類の直接の祖先である。
フランスのラスコー洞窟、スペインのアルタミラ洞窟にて動物の壁画が残っていた。
2-3.新石器時代の生活
現在から約1万年前に氷河時代が終わり、地球に温暖化する。
マンモスなどの大型動物が減り、中・小動物や植物が増えてきた。
中・小動物は素早いので、ここで「弓矢」が使用されるようになった。
さらに食物を保存、肉の保管をするために、「土器」が作られた。
石の表面を磨いて作る「磨製石器」で鋭い刃物のような武器を作っていた。
→現在も研石を使って、包丁などの刃物を研磨しています。
植物を栽培する「農耕」、牛や羊などを家畜として飼う「牧畜」をはじめた。
さらに集落を形成してそこに住むようになった。
3.古代文明
3-1.文明の始まり
主に川の近くで農耕や牧畜が発達していった
人口が増加し、その結果、貧富の差や、身分の差が発生してしまった。
筆者イメージ
村人Aら「おいB!お前らのほうが食物がよく育っているではないか!」
村人Bら「そらそうだ、俺はきちんと育てているからな!お前んとこは全然だめじゃな!ほれ見ろ、水の与えすぎだ。」
村人Cら「Bよ!貴様は運がいいだけなのだ!ここは平等にいこうぞ!」
村人Bら「ふざけるな!なぜ下等なお前らと平等にしなければいけない!」
村人Aら「んだと!お前らを狩ってやる!俺たちは狩ってこそなんぼの種族!」
村人Cら「手を組もうではないか!Aらよ!」
村人Aら「勝手に決めるな!お前らも狩ってやらぁ!」
村人Bら「ハッちょうどいい、お前らの分まとめて俺らのものだぁぁぁ!」
こうして争いが起き、A軍、B軍、C軍、その他、分かれることとなりそれぞれの国ができたのだ。
その後、青銅器、鉄器、文字などが発明されていき大都市を中心に、文明が起こった。
そこから紀元前3000~1600年ごろには4つの古代文明が発達した。
まだ続く。
3-2.エジプト文明
紀元前3000年ごろ
ナイル川流域に栄える。「エジプトはナイルのたまもの」
ナイル川が流れる大陸はアフリカ大陸。
何かの形をまねた象形文字が発明される。
神聖文字が使われていた。
天文学が発達し、1年を365日として12か月もわける太陽暦が作られた。
王(ファラオ)の墓としてピラミッド、その墓を守るためにスフィンクスが作られた。
3-3.メソポタミア文明
メソポタミア文明の成立
紀元前3000年ごろ
チグリス川、ユーフラテス川流域に栄える。
くさび形文字が発明される。
月の満ち欠けに、太陰暦 1周7日制、60進法の使用など。
紀元前2000年ごろにバビロニア王国が成立。
18世紀ごろ、ハンムラビ王がハンムラビ法典を制定した。
3-4.インダス文明
紀元前2500年ごろ
インダス川流域に栄えた。
モンヘンジョ=ダロやハラッパーなどの計画都市がつくられる。
インダス文学。→象形文字の一種。
紀元前1500年ごろに侵入したアーリヤ人が厳しい身分制度をつくった。→カースト制度
3-5.中国文明
中国文化の成立。
紀元前6000年ごろ
黄河、長江流域に栄える。
殷王朝の成立。
紀元前1600年ごろ
黄河流域、甲骨文字が発明される。
紀元前1100年ごろ周王朝に滅ぼされた。
周王朝がおとろえた紀元前8世紀ごろ~紀元前221年
紀元前6世紀ごろに現れた孔子の教えが儒学(儒教)として広まった。
秦王朝の成立
紀元前221年
初めて中国を統一した王朝
始皇帝の登場
北方の遊牧民の侵入を防ぐため、万里の長城を築いた。
漢王朝の成立
紀元前206年に秦が滅び、前漢が統一
紀元8年に前漢がほろび、25年に再興し後漢となる。
紙の発明。
シルクロード(絹の道)で西方とつながる。
3-6.地中海の文明
ギリシャ文明
紀元前8世紀~
ギリシャで栄える。地形が複雑なため、統一国家ができるポリス(都市国家)が各地に成立。
国の方針が定まらないため、民会を中心に民主政が行われる。
哲学や芸術などが発達していった。
ヘレニズム
紀元前4世紀にギリシャは北方のマケドニア王国に征服された。
マケドニアのアレクサンドロス大王はギリシャ軍を率いて東方に遠征をおこなう。
ギリシャ文明と東方のオリエント文明が融合してヘレニズムと呼ばれる文化が生まれた。
イタリア半島で紀元前6世紀に貴族中心の共和政が始まる。
領土拡大のための戦争を続ける
紀元前30年ごろに地中海を囲む地域を統一
皇帝を頂点とする帝政に代わる。(ローマ帝国の成立)
ローマの文明
紀元前6世紀~
地中海終焉
コロッセオなどの建設。ローマ法の制定
4世紀末に東ローマ帝国(ビザンツ帝国)と西ローマ帝国に分裂。